日本古来からの、本ず覆下(ほんずおおいした)※1 という手法にて栽培された『うじひかり』※2 という単一品種の手摘み新芽のみを使用し作られた抹茶です。
今回、この本ず覆下にて作られた碾茶を、京都でもほとんどされていない備長炭による炭火仕立てをし、石臼で丁寧に挽いた抹茶『うじひかり』は、茶の専門家によるコンテスト『日本茶AWARD2015』の抹茶部門において見事一位に輝きました。
数量限定となっております。是非この機会に抹茶『うじひかり』をご賞味下さい。
※1 お茶の新芽が出る頃に、よしずと稲わらで茶畑を覆い、一定期間直射日光を遮って育てる、古くは安土・桃山時代から伝わる伝統技術。
よしずや稲わらの入手が困難なこと、被覆作業や棚の上でわらを広げる「わらふり」の作業に熟練を要することから、ほとんどが寒冷紗(かんれいしゃ)という化学繊維に代わってきており、現在では京都府全体の覆下茶園の内の数%程度しか実施していない。
本ず被覆でつくられたお茶は他の覆下茶園のお茶とは異なり、独特で品のある香りと豊潤な甘みが特徴。その品質の高さから毎回各種品評会で上位を占め、最高級の碾茶(抹茶の原料)を生み出す栽培方法とされている。
※2 茶葉が小ぶりで摘みにくく、収量も他の品種に比べて少ない。その為、手摘み生産をやめる生産家さんが多い中、手摘みのうじひかりは大変希少。